外交コマンド

外交は他勢力との交渉などに使います。

●同盟する勢力の位置や国力を考える

同盟国があるかないかで、状況は全く変わってくると考えてます。
織田と徳川の同盟を例に挙げると、隣国に位置してるので守りにも攻めにも十分な備えとなります。

また技術の交渉もできるので大いに活用したいところです。

同盟も天下統一のカギとなるでしょう。

●勧告できる勢力があるかないか。

序盤での勧告は難しいが、ある程度勢力が増してくると戦わずにして配下に入れることができます。
勧告できる勢力があった場合、無駄な戦いは避け、次なる勢力に向けて準備していくことが大事です。

●停戦のタイミングで流れは変わります。

停戦といっても、自分だけが得するわけではありません。
攻められた場合、攻める場合です。
まず攻められた場合を考えると、兵糧や兵士など足りないなど勝ち目のない状況があります。そんな時は停戦できるかやってみるのも一つの手です。見返りとして金や家宝などの要求がある場合があるが、城が落ちたら終わります。
また、僧侶が来訪してたら100%停戦は成功します。
攻める場合でも同様、相手も必死なので停戦の受け入れは慎重に行いたいものです。

●戦いで捕虜となった返還について。

戦いに討ち死にや捕虜はつきものですが、好きな武将が捕虜となった場合これほど悔しいことはありません。そんな時は、捕虜の返還を願いでることです。
捕虜となった武将は忠誠心によって寝返りなども考えられます。できるだけ早く対策することが大事なので外交は大いに活用してください。
また、その逆で登用も可能です。相手の要求を断り配下にしてしまえば勢力拡大のカギとなるでしょう。

●破棄は武士の恥と考えるべきです。

同盟したものの破棄したいと考えてしまう場合があっても、同盟破棄は行わないべきです。破棄してしまうと人質は処刑され、名声も下がり一揆が多発してしまいます。

信長の野望 革新 攻略サイト

外交

Top